PR お金の勉強 家計管理 管理方法

【 15年後1億円に⁉ 】理想の家計にするためにやった事

皆さんは理想の未来ってありますか??

毎月〇万円投資に回したい 』、『 〇歳までにこのくらい貯めたい 』など理想の家計管理像や、『 マイホームを購入したい 』や『 旅行へ行きたい 』などワクワクするような理想の未来を、誰しも考えたことがあるかと思います。

理想を叶えるには、たくさんのお金が必要になってくるよね💰

理想の未来が大きければ大きいほど、お金が必要不可欠になってきます。

私の理想は、50歳までに総資産5,000万を越えていて、老後にお金の不安がなく、孫にいっぱいお小遣いをあげられるようなおばあちゃんになりたいって思っています(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)♡

しかし、教育資金や老後問題を考えると、1,700万円越えたくらいじゃ全然足りないかも…と不安で、どうしてもライフプランニングをしたいと思っていました。

そんな時、口コミがとても良かった『 マネーキャリア 』を利用してみたのですが、無料でここまでやってくれるんだ!と感動したことがあって…

それが、『 ライフプランシートの作成 』でした✨

わが家のライフプランシミュレーションを作って頂いたのですが、なんと15年後に1億円を越えてる試算に😳!!

そして、ちょうど50歳頃に5,000万円を越えるシミュレーションが出ました🥰

もちろん、教育費がとてもかかる時期や、車の購入予想時期などはめちゃめちゃマイナスになっています😂



あくまでもシミュレーションですので、もちろん全てがこの通りに進むわけなく、既に2024年の総資産は+200万円程になっているので(投資成績が良すぎるせいかと思います💧)、多少の誤差は出てしまうとは思います。

ですが、このように『 ライフプランニング 』を行うと、将来の家計収支や貯蓄額の見込みが把握できるので、今現在の家計の問題点の洗い出しや、理想の実現に向けていつまでにいくらお金があればよいのか分かります。

それと同時に、どう行動していけば理想の未来に近づけるのかも教えてくれるので、漠然とした理想の未来から叶えられる理想の未来へと変化します。

ライフプランニング
をしてみる✊🏻‪ ̖́-‬

マネーキャリアって?

私が相談した『 マネーキャリア 』とは、無料で幅広いお金の相談ができるオンラインサービスのことです。

相談できる内容

  • ライフプランの作成
  • 保険の見直し
  • 住宅購入・住宅ローン、借り換えの相談
  • 家計の見直し
  • 資産運用(NISA、iDeco、投資)についての相談
  • 老後資金・教育資金、相続税などの相談  etc…

これ全て相談しても無料って、本当に凄いことだと思います🙏🏻 ̖́-✨️

私が実際に相談した内容は次の章で説明しますが、上記の内容ほとんど相談させてもらいました(*´˘`*)♥

私も一応、FPの資格も持っているし、お金の知識はある程度あると思っていたのですが...

私の知らない事、不足している事(この後の章で詳しくお話しします⸜🙌🏻⸝‍)をたくさん教えて頂きました🥰

本当に勉強になって知識レベルも上がったし、じっくり話を聞いてもらって作ったライフプランのおかげで、はっきり言って老後の不安全く無くなりました✨️

私は、過去4回程FP相談を受けたことがあり、マネーキャリアも無料相談サービスなので、実はあまり期待しのていなかったのですが…

マネーキャリア 』は 断トツで良かったです!!👌🏻 ̖́-‬✨️

全てのFP相談は無料だったけど、こちらの話はあまり聞いてくれず、大量の保険商品のプレゼンをされたり...

ライフプラン表はざっくりしたもので、現実味を帯びていなかったり...あるあるですよね💧

私が多かったのは、自分が知っていることを説明されたり、そこは必要ないでしょって思う保険を提案されたり、聞きたかった事の答えになってない事を説明されたり...😭

はっきり言って、自分にとって価値のない提案や話を聞くことは、かなり時間の無駄だと思います。

でも、FPさんからしてみたら、報酬が良い保険商品を提案して、できるだけ多くの契約してもらう方がいい訳なので仕方ないことかもしれませんが…🥲

ただ、自分が相談する場合は、必要な情報をきちんと伝えてくれて、お金の不安を解消できるような時間を過ごしたいですよね

お金の不安を解消する🔥 ̖́-

実際に相談した内容

私が、マネーキャリアで相談した事は以下になります。

相談したこと

  • ライフプランニング
  • がん保険は本当に必要?(実際にがんにかかったらどのくらい治療費がかかる?)
  • 今の投資方法で教育資金・老後資金は足りる?

それぞれの内容について、FPさんから頂いたアドバイスと感想を紹介していきます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

ライフプランニング

ライフプランニングで特に重要視するべきことは、人生の三大支出と呼ばれる【 教育資金 】、【 マイホーム資金 】、【 老後資金 】になります。

他のFPサービスでも、ライフプランニングは利用しましたが、ここまで詳細にシミュレーションしていただけた事に驚きでした。正直、結婚当初からマネーキャリアでシミュレーションしていれば、もっと余裕のある人生を送れたかもしれない…と後悔したほどです😭

初回は1時程度、わが家の収支や貯蓄・投資額、今の悩みや将来の悩みなど、丁寧な聞きとりをしていただきました。

そして、今の家計管理やこれからのプランをもとに、わが家だけのライフプランシミレーションを作ってくださったのですが、これが67ページというボリューミーさ👏🏻✨👏🏻✨

大ボリュームで驚きましたが、本当に良く作られていて、10年後・20年後・30年後のお金の流れの予測がとてもわかりやすく、この先の家計管理も詳細に立てられます👍🏻✨︎´-

個人的にライフプランニングは、今家計管理に悩んでいる方や将来が少しでも不安な方には、一度早めにやってもらいたい相談だなと感じました。

そして、ライフプランシミュレーションをして私が一番ありがたかったことは……

わが家に今足りない部分明らかになったことです。逆に、ここさえ補えればシミュレーションのような未来が送れます。

わが家に足りない部分

  • 大きな病気になった時の働けない時への備え

わがやの場合、何事もなければこのままで大丈夫だけれども、大病を患った時や事故になった時の、働けない期間への備えが必要とのこと。

もし、大病や事故にあってもすぐに回復する場合には、高額医療制度と投資・貯金の両用で問題なく乗り切れます。

ですが、重いがんや脳・心臓系の病気になった場合には、入院が長引いたりすぐに回復出来なかったりと、長期にわたる治療費休業や失業による経済的な負担が重くのしかかってきます。

特にわが家は、主人が個人事業主ということもあり、長期の家計負担に備える事収入保障)がわが家には今一番必要と言われました。

確かに、収入保障があればこの先病気になった時も安心で、わが家には必要なものだと感じました。

収入保障の詳細決め

  • 保障はどのくらいにするか
  • 保障金額はいくらにするか
  • いつまでの保障にするか

主人の収入保障の内容は、5大疾病や障害・介護もカバーできる幅広いタイプにし、保障金額は『 生活費+@程度 』で、子ども達が巣立つまでの保障にしました。

この収入保障は、わが家には必要なもので、会社員の方には有給や傷病手当金など保障が充実しているため、全員が全員必要なわけではないです。

FPさんにライフプランニングをしてもらい、自分の家庭に合った保障を選択していきましょう。

プロにライフプランニングをしてもらう≫

自分の家計に足りないものを見つける🔥 ̖́-

がん保険は必要?(実際にがんにかかったらどのくらい治療費がかかる?)

わが家の保険は、主人の死亡保険金のみで過ごしてきました。

医療保険については、高額医療費もあるし、ある程度貯蓄もある為必要ないと思い入らずにいました。

しかし、がん保険に対しては入った方が良いのかずっと引っかかっていたので、相談しました。

FPから頂いたアドバイス

  • 3大疾病もカバーできると安心
  • 『 自由診療 』『 先進医療 』の選択肢も入れたほうがいい
  • わが家には医療保険は必要なし

がんもそうですが心筋梗塞や脳卒中なども、入院や通院で長期間精神的にも金銭的にも負担がかかる為、がんのみより三大疾病をカバーできる保険のが安心と説明を受けました。

『 自由診療 』という言葉を私は始めて聞いたのですが、厚生労働省が承認していない治療法や薬剤を使用する診療で、健康保険が適用されない診療のことで、検査の段階から自費になってきます。

遺伝子パネル検査でもし、日本では未承認薬や適応外薬が自分似合う薬だった場合、なんと480万円~170万円という高額の薬代がかかってきます。

毎月そのお薬を払っていくと考えると、かなり無理がありますよね💦

もちろん、高額の薬を選ばなくても良いのですが、70歳くらいまでは諦めずに選択肢は増やしたいと思い特約を付けました。

やはり、医療保険についてはFPさんも私と同意見でだったようで『 必要ないと思います。』とはっきり言っていって頂けたので安心しました。

保険は定期的に見直したほうがよいと言われるものの、重い腰がなかなか上がらなかった為、ライフプランニングと一緒に見直しができて本当に良かったです。安心して老後が迎えられます

ライフプランニングと一緒に保険の見直しをする

保険の見直しをする✨️

老後資金・教育資金は足りる?

わが家は、長男が16歳でこれからがお金がかかる時期になってくるため、今のままで教育費は足りるのか不安で相談しました。

子ども1人あたりの教育費の目安はおおよそ1,000万円ともいわれてますよね…

わが家は、なんとなくこうなるだろう…という感じで『 長男は国公立大学 』、『 次男は私立の理系 』、『 長女は専門学校 』Ver.でライフプランニングに取り入れてもらいました。

2人目、3人目の教育費がかかる時期が被ったり、車の購入時期も同時期になったりと、マイナス金額がちょっとエグイですが…

わが家は定年という概念がないため、現役でいる限り老後資金は特に問題はないそうで、教育費も夫婦健康であれば、児童手当&投資を切り崩したり、貯金を使うことで総資産のマイナスは防げるそうです。

ただ、あくまでも夫婦健康である場合なので、あと12年はとにかく健康一番で過ごしたいと思います。

教育資金・老後資金の対策

  • 子どもの大学進学までに10年以上ある場合、NISAなど投資を活用しつつ現金でも貯めていく
  • 夫婦健康でない時の教育費・老後資金のため方考えておく

もしまだ教育費に対して何も対策をしていない場合、お子さんの年齢が大学進学までに10年以上ある場合は、投資&現金で貯めていくのがおすすめです。

投資をすることでインフレ対策ができ、現金でも貯めることで暴落への対応もできるので、二刀流が最強のため方だと思っています✨

老後資金のリスクは、いくらあれば足りるのかがイマイチわからないところです。

何歳まで生きるのかわからない以上、余裕を持って資金を貯めていく必要があります。

総務省の調査結果では、働いていない65歳以上の夫婦のみの世帯の場合、1か月の生活費の平均は約28万2,000円だそうです。しかし、この結果は令和4年の調査になるので、現在だと30万程度はかかるかと推測されます。

また、サラリーマンか自営業か、共働きか専業主婦かなど、個人によってもらえる年金額は異なります。

そもそも厚生年金や年金制度がこの先どうなるかもわかりらない為、さらなる備えがあった方が安心して老後が過ごせると思います。

教育費や老後資金は、夫婦の価値観を合わせる機会にもなると思うので、ぜひ夫婦で納得いくまで話し合いましょう✨

教育資金・老後資金が足りるのか相談してみる ✊🏻‪ ̖́-‬

(おまけ)

ちなみに80歳まで働くシミュレーションのため、90歳の時に7億という大爆笑の数値になりました🤣🤣流石に80歳までは働かないと思います(笑)

マネーキャリアの良いと思うところ6選

実際にマネーキャリアを利用してみて、感じたメリットを6つ紹介します。

ポイント

  • お金のことならなんでも相談できる
  • 相談員のFP資格取得率が100%
  • 相談は何回でも無料でできる
  • 強引な勧誘は一切なし
  • オンラインで予約・相談が完結する
  • 有料級の特典プレゼントがもらえる

詳しく紹介していきます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

①:お金のことなら何でも相談できる

マネーキャリアで相談できること

  • 資産運用(NISA、iDeco、投資)
  • ライフプランの作成
  • 保険の見直し
  • 住宅購入・住宅ローンの相談
  • 家計の見直し
  • 老後資金・教育資金の相談

相談できる内容は本当に幅広く、お金のこと全般を相談したい場合はマネーキャリアがおすすめです。

お金も保険のことも同時に相談できるので、丸ッと疑問を解決できるのも嬉しいポイントですよね🥳

私の担当は女性のFPさんだったこともあり、本当に話しやすく、何を聞いてもすぐに答えてくれるので、安心して相談ができました☺️

ライフプランニングは特におすすめなので、家計管理に悩んでいる方がいたら早めに相談して、将来のために一日でも早く解決していきましょう✨

悩んでいるお金の相談する‪‪✊🏻‪ ̖́-‬

②:相談員のFP資格取得率が100%

マネーキャリアの相談員(プランナー)のFP資格取得率は100%です。

相談員の全員がFP資格を取得していますので、専門家の意見として的確なアドバイスを受けることができます。

また、マネーキャリアは3,000名以上のファイナンシャルプランナーが在籍しており、数と質はFP相談サービス業界ではトップクラスです。

👆この画面で、相談内容が決まっていれば入力すると、相談内容に強いFPさんをピックアップしてくれるようです✨

FP相談サービスの中には、資格を持っていなくてもFPの業務を担当するケースはありますが、マネーキャリアなら、信頼できる資格を持った人だけに相談することができます。

プロから的確なアドバイスを受ける🔥 ̖́-

③:相談は何回でも無料でできる

1回の相談で全ての疑問や悩みが解決しないこともありますよね。

マネーキャリアなら、自分が納得のいくまで何回でも無料で利用できます。

実際に私も1回では終わらず、マネーキャリアさんで今現在4回程相談していますが、かかった費用はもちろんゼロ。すべて無料で相談しています。

ほかのFP相談サービスでは有料な場合もあって、1回目は無料だけど、2回目からは有料といった場合も💦

お金がかかる心配がないのは、安心して利用できますよね✨

納得いくまで無料で相談する✊🏻‪ ̖́-‬

④:強引な勧誘がない

マネーキャリアには、強引な勧誘ができない仕組みが整っているため安心して相談ができます。

強引な勧誘ができない仕組み

  • 相談者が1年以内に保険を解約した場合、ペナルティが課される
  • ペナルティが続くと保険会社との契約が解除となる
  • 独自のロジックでFPを評価し、評価の低いFPは担当から外される

実は、他のFP相談サービスでは、強引な勧誘は結構あるあるなんですよね…

しかしマネーキャリアでは、私が相談したときも、ムリな勧誘は一切ありませんでした👌🏻 ̖́-‬

必ずどうですか?と聞いてから先に進めてくれるので、必要ないなと思うものに私は『 それは大丈夫です。』と伝えました。

収入保障の件で、私が何かあった時用にも入った方が良いとアドバイスいただいたのですが…

FPさん曰く、女性が何かあった時こそ保障は必要になるとのことです。入院の付き添いや子どものケア、特に食費が凄く嵩むからだそうです💦

確かに、家事育児のメインは奥さんという家庭が多いかと思います。その部分も主人に負担がかかってくると思うと、支出面にも収入面にも支障をきたしてしまうかもと気づかされました。

ただ私の場合、

・子どもが巣立つであろう12年後がまだ52歳であること

・収入面でも毎月の生活費+αは稼いでくれている為、

もしもの時に投資や貯蓄などを少しずつ切り崩す場合でも足りないことはないのかなと思い、断らせていただきました。

それに対して『 承知致しました。 』とそれ以上何も言われる事もなかったので、実際に強引な態度は取られる事はありませんでした🙌🏻︎‪💕

もしも相性が合わないなぁと思う場合は、担当のFPを変更してもらうこともできます✊🏻‪ ̖́-‬

⑤:オンラインで予約・相談が完結する

マネーキャリアは、予約~相談までがオンラインで完結することができます。

私自身、予約(日程調整、変更、キャンセル等)はLINEで、実際の相談はZOOMでと、自宅で気軽に相談ができました☺️

ご主人と参加したり、小さなお子さんがいる場合は一緒にお話を聞くのももちろんOKだそうです。

実際にわが家も、保険は本人が納得しないと先に進めないため、お金の話に興味がない主人も、保険の話の時だけ参加しました。

小さなお子さんがいる場合は一緒に参加して大丈夫というのも、子育て中にはありがたいですよね✨️

オンラインで相談する✊🏻‪ ̖́-‬

⑥:有料級の特典プレゼントがもらえる

現在、無料相談後に「ライフプランの教科書」が貰えるキャンペーン中です。

自分と同年代のお金事情が、インタビュー形式で見れる教科書となっています。

自分の年代以外にも、各年代別にライフステージによる支出が記載しているので、自分の家計に取り入れられる要素がたくさんあるかと思います🔥 ̖́-

特典の無料配布はいつ終わるか分からないので、貰えるうちにぜひ活用しましょう。

\ 今だけ限定プレゼントがもらえる🎁 /

『 ライフプランの教科書 』を無料でもらう📖✨️

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ

いろんなFP相談を使ってみて、一番分かりやすく丁寧に説明してくれると感じたのがマネーキャリアでした🥰

分からない事をしっかりと教えてくれて、安心感は半端なかったです✨

特に、ライフプランシートは素人には作れないしっかりとした内容なので、ぜひ一度作成してみてください✊🏻‪🔥 ̖́-

ライフプランニングをする🔥 ̖́-

FP相談のこと、気になることや聞きたいことなどがありましたら、instagramのDM(@aya-kakei)にいつでもお声がけください✨

月に一回15分の記入で家計が整う 月収支管理シート 】他18種類の家計管理シートを好評販売中です*.🌷.*

家計管理シート販売中*.🌷.*

-お金の勉強, 家計管理, 管理方法